Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
まさに自分はe 4WDからオーラe power 4WDに乗り換えました動画の通りオーラの素晴らしさを体感してます🙌
素晴らしい動画です。ePowerシステムの有用性を実地で証明した”生きた実験動画”だと思います。下手なモータージャーナリストの解説より何万倍も参考になります。
コメントありがとうございます。地域により気温や雪質に差があるのでこれが全てではないと思いますが、参考になれば幸いです。
大変参考になりました。2023/12/18時点動画では短いですが、大変なご苦労を感じます。お疲れ様でございます。
雪国に住んでいるので、とてもわかりやすくていい動画でした。
ありがとうございます。参考になれば幸いです。
平坦な雪道や氷道って、実の所さほど参考にはならないんですよね…(笑)
そうですね。実際に乗り較べるとわかりますが、映像では表現しづらいです。
素晴らしい、こういうチャンネルが欲しかった❗️
ありがとうございます。励みになります。
@@日産プリンス青森非公式チャ 私は、ジャガーEペースを乗っていたけど、それを出してノートEパワーにしました。久しぶりの日産回帰だったけど、日産イイですね♪がんばれ日産‼️
すごい動画ですね。なかなかここまで分かりやすいコンテンツはないと思います。オーラ欲しくなりました。
コメントありがとうございます。e-POWERに乗ってみて、自分が感動した勢いで作った動画です。オーラはパワーに余裕があり、雪道以外でもゆとりある走りができます。ぜひこの感動を共有してください。
雪の降らない地域で暮らしてるので、こういう動画をみると改めて雪道の大変さがわかりました!2駆、4駆の違いがわかりやすくて良かったです‼️
コメントありがとうございます。やはり備えがあってこそ雪道は安心して走ることができます。この動画では出していませんが、e-POWERやEVの雪道下り坂の安心感は絶大ですよ。
@@日産プリンス青森非公式チャ E-13に乗ってますがFFでこんなに雪道に強いとは嬉しい驚きです。昔のエンジン車4WDはフロントが滑るとリヤーが駆動するスタンバイ4WDシステムでは然走れない4WDが有りました。これなら下手な4WDよりE-13のFFの方が走りますね。そして怖い雪の下り道が安心感が絶大とは嬉しいです。Eー13を買って大正解でした、ワンペダルは楽ですし加速の素晴らしさ、燃費もアクアやフィットに負けて居ません。
オーラニスモ2WDに乗ってますが、確かに意外と雪道走れます、しかもアクセルコントロールで滑りも自由自在。
ノートは初代から3台目でe-powerのFFです。動画を見てオーラ4WD是非買いたくなりました、イヤ絶対買います。
モーターFFは雪国向きなんだね。なんとなく理屈でわかりました。津軽で暮らす者には大変貴重な映像だと思います。新型ノートやオーラは高くて買えないので旧型ノートNISMO ePOWERを探してみようと思います。
コメントありがとうございます。ノートNISMOいいですね!発進時の駆動力は4WDの方が上ですが、雪道では今までのFFよりはるかに走りやすいですよ
この動画で4wdに決めました!ちょっと予算超えたけど、満足できる買い物ができたと思います。
来月3月にオーラ4WD納車予定です。モーター駆動で制御もされているから、雪道最適ですね。青森の雪道も簡単に登れるのは凄いです。動画ありがとうございます😊。また、貴重な動画をお願い致します。
やはりモーターの電子制御は素晴らしいですね、エンジンでは出来ない各タイヤ事の制御が出来るモーターは雪国には嬉しい車ですね。
とても参考になる良い動画でした 有難うございます
ありがとうございます。励みになります!
分かりやすい。凄く良く分かりました。凄いですね オーラ!!
コメントありがとうございます。見た目はコンパクトですが、とても充実感を与えてくれるクルマですよ。
冒頭のおねーさんが滑り降りてくるところで、表面が解け始めて滑りやすいのが分かりやすかったです。滑るのが上手で自分も子供のころ、こうして遊んでいたなと懐かしく思いました。車の性能向上は凄いもので、10000/1だと滑り始まりを検出できるので、滑りきってから動力を抜くエンジンの制御とは全然違いますね。
コメントありがとうございます。その感覚を伝えたかったので、ご理解いただけてとても嬉しいです!ぜひ実車でもご体感ください!
こういう実験動画、いいよね。プロのジャーナリストもこれくらいやってくれよと言いたくなる。
E-13に乗ってますがFFでこんなに雪道に強いとは嬉しい驚きです。昔のエンジン車4WDはフロントが滑るとリヤーが駆動するスタンバイ4WDシステムでは然走れない4WDが有りました。これなら下手な4WDよりE-13のFFの方が走りますね。そして怖い雪の下り道が安心感が絶大とは嬉しいです。Eー13を買って大正解でした、ワンペダルは楽ですし加速の素晴らしさ、燃費もアクアやフィットに負けて居ません。
消費者が購入検討で比較する際に知りたい情報が実車による雪、圧雪、氷雪の坂道、登坂路における車両評価。なかなか有名処のジャーナリスト諸氏が積極的にインプレッションしてくれないのでこの映像は参考になります。
ありがとうございます。実際に乗っていただくとハッキリ違いがわかるのですが、画面を通してお伝えする事の難しさを感じています。日産の電動車両、ぜひディーラーへ足を運んでいただき「買わないけど乗せてほしい!」という気持ちで試乗してみてください。令和4年現在、電動車両は更に進化しています。オーラの4WDシステムはキックスにも搭載されましたが、エクストレイルのe-4orceは更に上を行きますよ。
下手な自動車誌の動画より分かりやすく、素晴らしい比較動画でした👍私はE51のFRにスパイクタイヤ装備のバイク積んで、北九州から北海道へ雪遊びに行く痛いおっさんなのですが、深雪バージョンも見てみたいです。岩手に帰省するついでに北海道行ってたのが、今ではついでに帰省になっ…😅
コメントありがとうございます。場所によりますが岩手の雪もこんな感じになりますよね。気温がさらに低くサラサラした北海道の雪質で遊べるのが羨ましいです。しかしとても長距離の移動ですね。気をつけて楽しんでください😁以前FBにアップロードした動画ですが、よかったらご覧ください。セレナのe-POWERで深雪走行した様子です。奥の方での埋まり具合とハンドルのキレ角に注目してみてください。青森の湿った雪質、しかもFFです。fb.watch/gguUEMcgkI/
貴重な比較動画ありがとうございます。滑りやすい時の対処方法まで教えていただいたこともありがたいです。雪国の方には常識かもしれませんし、ごく当たり前のことをおっしゃっていますが、あまり雪が降らない地方だとこういう時に頭が真っ白になってしまいがちです。e-POWER 4WD 速すぎですw
コメントありがとうございます。ついでに言うとスタックからの脱出は、タイヤを真っ直ぐにしたほうが動かしやすいですよ。e-POWER 4WDの加速、ぜひお近くの販売店でお試しください。雪がなくても2WDでも楽しさは体感できますよ。
エクストレイルe-4ORCE納車待ちです。エクストレイルは更に雪道期待できそうで楽しみです。
コメントありがとうございます。エクストレイルですか!羨ましいです。e-4ORCEは前後のモーターの容量も大きく、更に安心感が高まっていると思います。雪道が楽しみですね。
すんごい良い動画!ぜひ坂道じゃなくていいのでアイスバーンでも同じ実験してほしいです。(真冬の日勝峠とかw)道東民には圧雪は「滑りにくい楽な路面」なのでw
コメントありがとうございます。そうですね、アイスバーンでのタイヤの動きが表現できると面白そうです。機会を伺ってみますね。
へぇ〜凄いな!!オーラ2WD乗ってるのですが、購入当初は4DWにするか迷ってたので、この情報は有難いなぁ!ちょっとした雪道なら、自分が乗ってるオーラ2WDでも大丈夫そう。でも、動画で見たオーラ4DWの走り方エグイな(笑)凄すぎて驚きです!
会津若松在住です。青森の足元にも及びませんが、今年は結構降りました。3月末にオーラニスモが納車されます。オーラ4WDと迷いましたが、ノート2WDを見てイケると思いました。ありがとうございました。
私は、4月納車予定です。早くニスモに乗りたいです。
ありがとうございます。NISMOですか!楽しみですね。全てのシチュエーションでパーフェクトなクルマはありません。NISMOでしか味わえない走りをぜひお楽しみください。
私はこの春、E四駆のノートからイーパワーFOURXに乗り換えました。四駆なのでオーラと同じような走りができるのかなと拝見させていただきました。参考になりました、ありがとうございます
ノートe Power 4駆持ちでが雪国出ないので未だ雪道走破した事ありません、貴重な情報ありがとうございます、昔はスパイクタイヤ最強でスキーのお供でした、高原の直線雪道夜中は無茶な高速走行してました😅
コメントありがとうございます。スパイクタイヤの安心感は大きかったですね。スタッドレスになってから路面はツルツルに磨かれて更に滑りやすくなっていますので、冬季の運転はくれぐれもお気をつけください。
E12の4WDに乗ってます。生活四駆として雪道では全く十分です。雪道で30キロはかなり高速。前後のモーターのパワーバランスを改良したのがE13ですかね。
コメントありがとうございます。仰るとおり生活四駆としては動き出しのアシストがあるだけで充分ですよね。このシステムは全速度域でタイヤの回転を監視できるので、発進時だけではなく、滑りやすいカーブや下り坂で威力を発揮します。同じノートですが安心感が全く違うので、ぜひ冬に試乗してみてください。
オーラ4WDに乗ってます!冬が楽しみだな🙂
コメントありがとうございます。オーラを所有されているんですね。状況にもよりますが、冬道は今までのエンジン駆動車より格段に安心感がありますよ。ただ油断しないように、気をつけてお楽しみくださいね。
わかりやすい検証動画、有難うございました。1:58 〜 左フロントタイヤの空転状況が確認出来ればきっとE13の素晴らしさはもっと衝撃的に良いものとして伝わるのではと感じました。今回、チャンネル登録をさせて頂きました。次回以降も沢山の検証動画や他販社さんとのコラボ映像等楽しみにしてます。どうぞ宜しくお願いします。
登録ありがとうございます。不定期にはなりますが、次作を気長にお待ちいただければ幸いです。余談ですがボリューム高めで再生してもらえれば、懸命に空転している音が聞こえます。予想外に本当に登れませんでしたので(笑)
@@日産プリンス青森非公式チャ お返事有難うございました。左の空転音、確認させて頂きました。要すればカメラアングルでも空転の様子が分かれば「E13の素晴らしさ」がもっと伝わった気がします。今後とも宜しくお願いします。
わかりやすい動画ですね!それと、e-powerのVDCが高性能だと思います。
ありがとうございます!日産の電動車両の制御はガソリン車の比ではないと断言していいほど緻密で、しかも新しいモデルになるほど進化しているので、私達も乗ってみて本当に驚かされています。
坂道をアクセル全開で登坂できることの凄さ、南国の方には分からないだろうな。
ありがとうございます。共感していただき心強いです。
雪道の坂道をアクセル全開で走るのを推奨するってバカなの?こちらも冬場にはスタットレスを履いている。
すごいわかりやすい動画でした。北で暮らしている方々は四駆じゃないときついのですね。
青森でサクラ生活は動画にして欲しかったな
東北から関東へ引越しし、毎年雪のない幸せな冬を過ごしています。雪の坂道発進の怖さ、しかも10%勾配!でもE13のノートもオーラも凄い!
コメントありがとうございます。今はこういう素晴らしいクルマがありますので、気が向いたら安心して雪国へ帰ってきてくださいね
e-4wdが意外といい仕事してますね
ありがとうございます。
eパワー凄いんだね!西日本住みだけど色んな動画でオーラ4WDの評価が凄く良かったので雪は稀に積もらないけど買っちゃいました笑オプション込みで400近くしました…。
コメントありがとうございます。オーラ購入おめでとうございます❗「国産コンパクトカー」という感覚だけ考えると高額と思えるかもしれませんが、乗った方にしか味わっていただけない満足感はあると思います。素敵なカーライフをお送りください。
まあ、スペシャリティー度が高いから
全開で踏むというやつはタイヤが空転するため動力は大幅に制限されて全開パワーからは程遠いように見えたが、そこだけはやはり商売のための脚色かな。でも大変分かり易くて良い動画だと思いました。
コメントありがとうございます。e-POWERやEVは、エンジン車でいうと0回転で最大トルクを発揮できます。つまり踏んだ瞬間に大きな力を出しそして瞬時にトラクションをコントロール出来るのでこういう発進が可能です。どんな路面でも100%大丈夫というわけにはいきませんが、この映像では脚色無しです。普通のクルマはトラクションコントロールが働くとグリップさせるためにパワー感が下がりますが、e-POWERなどではスリップを抑えながらも加速していきます。ぜひ実際に試してみてください!
キックス4wd今月納車されますいきなり雪道スタートになりそうですが、楽しみです。
コメントありがとうございます納車が待ち遠しいですね。キックスは4WDが出てオーラと同じシステムに変わりました。取り回しもしやすくてとても乗りやすいクルマです。冬を楽しんでくださいね。
北海道のスタック祭りも平気で乗り越えられると思う。
5分22秒〜凄っ!!ノートeパワーの見積もり取ったんですけど、どうしようか迷ってたんですよね💦
コメントありがとうございます。動画を見た勢いで発注お願いします。
オーラ4WDはやはり素晴らしいですね!やはり雪道は4WDですかね❤
雪道発進は想像通りですし多くの媒体が同様に取り上げているので合点のいくものです。が、ほとんど取り上げられない雪道下りで速度制御しなければならない状況がどうなのかがすごく知りたいです。併せて長い下りでバッテリー満充電になったら速度制御がどうなるのかも知りたいです。
コメントありがとうございます。雪道の下りは、モーターの力でしか駆動しない日産のe-POWERやEVが得意とする分野ですが、実際に試乗しないで動画などでお伝えするのは少し難しいです。細かく言うと、通常のクルマはアクセル全閉でエンジンブレーキを使っても下り坂では加速します。そのためスピードのコントロールをするのにフットブレーキを使いますが、雪道ではスリップのリスクがあります。日産のe-POWERやEVではアクセルペダルを「離す」のではなく「緩めていく」ことで下り坂でも減速できます。全閉だと止まってしまいそうな速度まで減速します。そのためフットブレーキとアクセルペダルを行き来することなく、アクセルペダル一つである程度のスピードコントロールができ、とても安心感があります。豪雪で有名な八甲田山周辺の道路も、一度もブレーキペダルを踏まずに下ってくることも可能です。また、加速時と同じように減速時もタイヤのスリップ具合を制御しているので、とても滑りやすい路面では減速度も抑える制御が入ります。長い下りでは、e-POWERの場合バッテリーがいっぱいになるとエンジンをかけますが、電気を貯める場所がなくなるため回生を弱め、減速度も低下してしまいます。その場合はフットブレーキも併用する必要があります。以前Facebookに載せた動画を紹介しますが、スピードメーターがほぼ一定なのにフットブレーキは踏んでいません。むしろアクセルペダルをある程度踏んでいます。機材の関係で足元を映せませんが参考になればと思います。m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid0iddsNBCkG4X9SN9fqrzZCoiMpUkbKhoq6dJo8hvzgFWCHfPNEr6zL2nyXgozokfPl&id=991619660855251
E12 e-power 4WDとも比較してほしかったです。またE13 e-powerとTRCオフ状態での発進も見たかった。E12 e-power 4WD乗りの意見でした。
何年も前、うちの娘のマーチe-4WDが雪にはまってスタックした時は全然脱出できなかった。どこが4WDなんだと思ったけど、平坦な道の走行中でしか四駆ができないのかね。私の職場の者もe-4WD車で雪の駐車場から出せなくて皆で押したことがある。止まった状態では四駆にならんのかな、今は進歩している?
コメントありがとうございます。おっしゃる通り、以前のコンパクトカーに使われていたe-4WDはスタックすると駆動の制御が入り進めなくなるケースがありました。動画の初頭に出ているノートもそのシステムです。今のノートやオーラ、キックスなどの4WDシステムはe-4WDではありません。リヤモーターの容量も格段に大きく、全速度域に対応しており、常に駆動力をコントロールできるので切り替えもありません。またe-POWERとの組み合わせにより減速時も駆動力を監視しているため、路面抵抗が低い凍結路や下り坂でもアクセルコントロールで十分減速できるので安心感が格段に高くなっています。昔のe-4WD,e-POWER、そしてここには出てきませんがe-4ORCEなど名前はややこしいですが、日産の制御技術は間違いなく格段に進歩していると思います。
e-POWERは2WDでもLSD効果はあるのですか?片輪が完全空転したら、さすがに無理ですか?
発進時の駆動力は4WDになれば機械式でもそれなりに駆動はするのですが、雪道で最も安全に止まることが重要なのが制動力!e-POWERは制動力が凄いらしいので、その点の違いをこの道の下りでテストして欲しいです。
コメントありがとうございます。まさにおっしゃる通り、このモーター「だけ」で動く車両の減速時の安心感はとても大きいです。その点に着目していただきぜひ動画などでお伝えしたいのですが、なかなか条件が揃わず難しいところです。以前Facebookにアップロードした動画をお見せしますので参考になればと思います。フットブレーキを一切踏まずにアクセルのコントロールだけで減速しています。fb.watch/i3D5ey-Dql/
雪の坂道でも車間距離空けずに詰めてくる車がいますが、こうなるのでしっかり車間はあけて欲しいです。
豪雪地帯に住んでいて車選びを常に考えなくてはならない私にとって驚く動画でした。
北海道住みです。やっとまともな冬道の実験動画に辿り着きました(笑)自分は30プリウスに乗っており凍結路面での発進は正に最初の車の感じでラインを変える等して発進しています。ノートオーラ に乗り換えを検討しておりましたがこの動画をみて改めて素晴らしい車だと感じました。
コメントありがとうございます。この動画では表現できませんでしたが、発進の時だけではなく、走行中、特に積雪や凍結路の下り坂で絶大な安心感があります。きっと満足していただけると思いますよ。場所にもよりますが他県でもご要望があれば、オーダーは当店でも受け付けておりますのでぜひご相談ください。
これ、下りもエンジンブレーキの差とか、安定性の違いとかもしてくれればよかったな。
e-POWERは凄いですね。おそらく当分の間はトヨタのハイブリッドと日産のe-POWERが世界を席巻すると思います。特にe-POWERは軽いホイール内モーターが出来ると更に性能の幅が広がると思います。
一年に一度ぐらいしか雪が積もらないのですが、そうなるとスタッドレスが現実的じゃなくなるわけで、この雪道でも普通に制御されちゃうシステムは凄く助かりました。
コメントありがとうございます。制御によって動くことはできても、やはり減速時やコーナリングはノーマルタイヤだととても危険です。滑って止まれなくなる恐れがあるのでご注意ください。一時的な雪でもネットチェーンなどの用意をおすすめしますよ。
ヤリスの最上位モデルの4駆で最も走破性の高いモードで平地から8%のわだちの残った圧雪を登れなかったアクセル踏んでも前輪はスタート時に全くホイールスピンを起こさず後輪には駆動力が掛かっているように思えなかった登れなければ横にズレる事も無かったその坂道は12年前のレガシイで平地から直角に曲がって登り圧雪した道坂道発進は真っすぐ上るのも良いがわき道から直角に曲がって合流する時にFFだとかなり不利になる
日産はたまに株取引してますなかなか凄いですね〜乗ってみたくなりました
コメントありがとうございますモーター「だけ」で走るクルマ(EVやe-POWER)と、モーター「でも」走るクルマ(一般的なハイブリッド)、違いをぜひご体感いただけたらと思います
オーラ2WD VS オーラ4WD VSニスモ2WDの 0ー400メートル対決を動画にしてください!どれが一番速いのか見たいです‼️オーラ4WDの勝利を期待しています🎉
標識に十和田市とありますが、雪の量が半端ないですね。十和田市は八戸市と同じ南部地方で、沿岸部の八戸市は雪が少ないですが、十和田市は八甲田山が近い分、どちらかというと津軽地方に気候が近いのでしょうか。e-POWERは、FFでも雪に強いと言われてますので、八戸市だとFFでも十分ですね。
ありがとうございます。十和田市の積雪は津軽方面よりは少ないですが、春が近くなると「ヤマセ雪」という湿った雪が大量に降ったりもします。八戸など太平洋側は積雪が少ないので、2WDで充分という方もいらっしゃいますよ。
土屋圭一さんのオーラ二スモ紹介チャンネルを見ようとしたら、おすすめに出てきたので拝見しました。この映像を見る限り、今の所この4WDシステムは恐らくコンパクトクラス最強ですね。他のチャンネルでも新型ノートの4WD評価は総じて高いです。土屋圭一さんもオーラ二スモ大絶賛。土屋圭一さんって、どちらかというとホンダ寄りですが、オーラはべた褒めでした。オーラ欲しくなったわ。
ここ数年の日産車の良さは、乗って初めてわかる部分が多いので、ぜひお近くの販売店で試乗してみてください。事前に「興味があって、ただ乗ってみたいだけですけど」と一言連絡を入れておくと気楽にいけますよ。
キックスのFFと4wdもお願いします
コメントありがとうございます。キックスの4WDは、オーラのシステムと同じですので発進についてはこの動画のイメージでいいと思います。ただし、実際乗ってみるとアイポイントの高さや小回りが効くことなどもあり、とても使い勝手のいい車ですよ。次にFFですが、4WDが出てからのモデルは現行ノートと同じe-POWERシステム、それ以前はE12ノートのものと同じなので、実際乗り比べたことはありませんが現行型の方が静かになっていると思います。
昔、日産のテラノが雪道でスタックしてたのを助けたな。
先月北海道でePOWER4wdをレンタルしました 想像以上で 無茶しない限りは乾燥路と変わらない感じで走りますね ワンペダルでの加速制動 安楽過ぎて 初心者に乗らせると運転が絶対下手くそに成りますよ
コメントありがとうございます。そうなんですよね。神経をすり減らすこと無く雪道の運転ができてしまうんです。もちろん過信はできませんけどね。
雪道の坂道は、登れないなら困るけど安全。下りで自分の意思で止まれないなら危険。それだけの事です。「e-POWER」は、エンジンは発電専用である事が特徴で、発進(運転)時に関してはEV車と同じモーターで決して「e-POWERだからどうのこうの」という特色めいた事ではない。
初代リーフから雪の坂はグイグイ行けるんですよね…エンジン制御じゃできない10000/1秒単位ってワケワカメな制御とVDCの姿勢制御で先代モデルもありえないペースで雪道走れてしまいます。バンパーの方が壊れてしまいそうな除雪されてない道も行けてしまうので2駆でもいいとか思ってしまう(笑)…でも新型4駆は全くの変態性能で魅力的ですね~
コメントありがとうございます。日産の電動車両の制御は、経験された方でなければわからない安心感がありますよね。
流石技術の日産って言われるだけありますね笑ホントに凄い!ますますノートオーラの四駆が欲しくなってきました笑
狭い凍結路面は、また別の難しさがあるよね~
ありがとうございます。ご指摘のように冬期の路面は場所によっても時間によっても状況が変わるので運転に気を使いますよね。
凍った下り坂の制御を見たかったですね?
コメントありがとうございます。まさにそれこそ日産の電動制御技術が優れている部分ですが、映像では伝わりにくいです。実際、ブレーキ操作でスリップしてしまう下り坂でも、e-POWERのワンペダルで下ると滑りません。限度はありますが冬道の安心感はかなり大きいです。参考までに、以前SNSに上げたセレナe-POWERでの動画、ブレーキペダルを踏まないのに減速できる様子をご紹介しますので、よかったらご覧ください。fb.watch/cgNM5le6ph/
スタッドレスタイヤの空気圧による反応と変化、スノーネット(チェーンは問題外)装着時の反応を是非テストして下さい。
四駆は雪道の上り坂では強い。しかし、下り坂だと、 二駆と大して変わりない。e-powerの四駆、それもエクストレイルで、雪道の下り坂を試乗してみたい。
同じ坂道での減速停止が見たかった。登れなければ下る必要は無いが登ってしまうと必ず下る必要が出てくる。重い車の慣性は地獄のようなドライブを強要する。アイスバーンを軽快に登って下りカーブでの減速や飛び出してくる鹿で急ブレーキそんな事はざらに起きる。エンジン+モーター+バッテリー+ガソリン。決して軽い車には仕上がっていないだろう。
北海道ドライブ旅でノートe-Powerの4WDを借りました。乾燥路に雪道、街中のツルツルのアイスバーンも含めて1,000km以上走りましたが、加速はもちろんのこと減速時の安心感に驚きました。先代と比較にならないほどの進化を感じました。だからこそなのですが、燃費をもっと磨いてほしいなと思うわけでして。ガソリン車の4WDと燃費が変わらないのは走りの内容を最大限考慮しても…です。高速道路を90-100、一般道を70-80でひたすら走らせても18-9km/Lはちょっと…てした。
コメントありがとうございます。走りをご体感いただけたんですね。ありがとうございます。燃費についてですが、タイヤがスタッドレスになっているだけでもかなり悪化します。具体的な比較対象がわかりませんが、絶対的な低燃費を訴求せずに走りの気持ちよさ+安心感が特徴のノートです。高速走行時はトランスミッションがない分燃費は悪くなりますが、クルマの良さは燃費だけじゃないのでぜひ普段の足として使ってみてください。
北陸だけどそんなに燃費悪くないけどな北海道だと厳しいんかな
初期ノートのスタッドレスの製造年、銘柄が知りたい
E12の4WDが見てみたい
凄く勉強になりました。ありがとうございました(^▽^)/
なるほど。次回は平らで凍結路で試してみてほしいです。
コメントありがとうございます。平坦地の凍結路面は、自動車ジャーナリストの方々のチャンネルをご覧いただけたらと思います。
今年t33に乗り始め感動していますが、この動画に関してはepowerではなく、vdcの機能の一部として搭載されているブレーキLSDの効果によるものです。デイズでも同じ効果得られますよ。
コメントありがとうございます。T33いいですね!スリップを抑えるという意味ではおっしゃる通りですが、モーター駆動の良いところは出力が緻密に制御できるという部分です。VDCはスリップを抑える作用をしながらエンジン出力を調整しますが、e-POWERやEVの場合、簡単に言うとその時の出力のON/OFFを1秒間に一万回制御しているという感じです。路面抵抗が低いほどその差は体感できると思います。T33のe-4ORCEは前後のモーター出力をもっと高くしているので制御の懐が深く、素晴らしいクルマだと思います。
@@日産プリンス青森非公式チャ 最初のFF2駆での左前がスリップして発進できないのはそのLSDがないからですね。ガソリン2駆車でもLSD付きの車ならあんな無様な事にはなりません。ですのでコメ主様が言ってることは正にその通りでe-POWERはあまり関係ありません。制御が細かいので発信がなめらかという部分はあるかと思いますがこの動画のメインの部分は「発進できるか出来ないか」だと思えましたので。
じゃFFのガソリン車でアクセル全開してみなよ。
これは凄い‼️😀フォレスターも真っ青
コメントありがとうございます。ぜひこの走りを試乗でご体感いただきたいです!
ノート実力テストありがとうございます。しかし、雪道はノーマルタイヤは違反になると思います。大丈夫ですか????
e-POWERだからではなく、ブレーキLSDが介入し、左が空転時にブレーキを掛け、右に駆動を伝えているからでは?エンジン車両でもブレーキLSDが介入すると普通に走り出しは可能です。
コメントありがとうございます。確かにブレーキLSDの機能としてはその通りですが、エンジン駆動とモーター駆動の違いは出力の緻密なコントロールです。動画のように路面抵抗が少ない上に負荷がかかる場所ではその差がよくわかります。ちなみに、雪道でももっと気温が低くなると水分が無いのでグリップしやすくなります。
デザイン変わってなきゃノート乗りたかった。。
ルークスのFFと4WDの比較動画も見て見たいです。
ありがとうございます。比較してしまうと圧倒的に4WDの方が走破性が高いです。あとはお住まいの地域や環境によりますが、雪道を考えた場合ガソリン車のFFでもテクニックでカバーできるケースがあります。全然ダメというわけではありませんので、それでも運転が不安な場合は4WDを選ぶというのはいかがでしょうか。
@@日産プリンス青森非公式チャ 返信ありがとうございます。参考にしてみます
ところでノートのタイヤは何だったのでしょう。
青森県は車の通行量が少なくてもしっかり除雪してありますね。日産のディーラーさんは普段から公道でこんなテストしちゃうの?
コメントありがとうございます。降雪量が多いので、除雪は頻繁に入りますよ。公道のテストというよりは、映像のようなシチュエーションが普段の生活の中にある地域です。
わかりやすいです。モーターの制御の賜物ですね。トヨタのBEVも同じでしょうかね。
コメントありがとうございます。同じモーターでも制御次第で動きは変わります。そこはメーカーの特徴が現れるところでもあると思いますよ。
女神湖か糠平湖で走らせてみたい。
雪が降らない地域の人が理解できない言葉→グリップを探す
ありがとうございます。確かに経験がないと解りづらいですね。
モーター直結のHVでないと得られないVDCの分解能、日産のCMでもやればいいのに、説明しにくいですよねえ…。いまはE13ですが、E12を買ったとき、真っ先に冬の榛名山に出かけて、あまりの安定感に愕然としました。ePowerのFRとか出たら逆に面白いのに、とか思ってます。シルビアePower、みたいなの。
コメントありがとうございます。e-POWERのFR、いいですね!レスポンスとトルクコントロールを想像しただけでも楽しそうです。
車両や走行条件を比較された興味無い検証ですね。早速お店で価格表貰って来ましたがオーラ買うなら26万ほど高くても2モーターで4駆は楽しい買い物になると思いました。
コメントありがとうございます。素敵なカーライフをお過ごしください
雪道をスタッドレスタイヤで無くても大丈夫なのですか?驚きです。e-powerの良さは充分体感しておりますが、2WDでも雪道走行出来てしまうんですね!?
コメントありがとうございます。本編でも紹介しておりますが、全車スタッドレスタイヤです。積雪路でノーマルタイヤはとても危険です。どんなに駆動力に優れた車でも、夏タイヤでは曲がれないし止まれません。地域柄、誰でも日常使う車には一台に付きスタッドレスとノーマルタイヤの2セットを持っています。
@@日産プリンス青森非公式チャ ご丁寧にありがとうございました😊
セレナc28のe-powerも普通のFFよりも雪道に強いのかが気になります。
コメントありがとうございます。場所柄ガソリン車のFFはほぼ出ないのでくらべたことはありません
コメントありがとうございます。積雪や凍結路が多い場所柄、ガソリン車のFFはほぼ売れないので具体的に比べたことはありませんが、そういったこの地域でもe-POWERは売れています。理屈では、スリップを抑えながら緻密に加速していくことなどはわかりますが、実際に乗っていただいて、冬道におけるワンペダルドライブでの感動的な安心感をお客様に体感していただいているのもその要因かと思います。悪路からの発進など、走り始めの絶対的な駆動力は4WDに叶いませんが、ガソリンのFFより間違いなく雪道には強いですよ。
ヤッパリ、移動手段としての車はモーター駆動に限る!高速での燃費ぐらいかな、今の欠点。
コメントありがとうございます。モーター駆動の気持ちよさはヤミツキになりますよね。
上り坂ではなくて、下り坂での明確な違いや、ePowerならではのドライブテクニックが知りたかった(特に2WDと4WDの違い)。なにせ、下り坂でヒヤリとすることが多いので。その前に、スピードを十分に落とせという話ですが。多分、ケースバイケースなので、一概には示せないかもしれないが、ちょっとした具体例だけでも、参考とさせていただきたい。違いがあまりないのであれば、それを明示してもらっても、それはそれで、良いと思います。特に、滑り始めたときは、どうなるのだろうか?ワンペダルだから、ブレーキを踏み換えた方が良いのだろうか?ちなみに、4WDの場合、車を過信しすぎて突き進み、戻ってこれないような奥地でスタックしてしまうのが怖いです。くるまの限界を知っていれば、奥地に行ったり、無理することはないので。ま、普段使っている道だけで使うなら、そこまで気にすることは無いかも。一般的な話ですが、長距離を運行する場合は、燃費自体はガソリンと変わらない印象です。むしろ、街乗りのStop&Goで、EVの回生によって燃費が落ちにくいという印象。最後に、低温でのバッテリー性能低下が気になりました。貴重な動画、ありがとうございました。今後の動画作成にも期待したいです😄
四駆の雪道安定感は抜群。
コメントありがとうございます。そうなんです!雪道を乗ってみていただいた方にはご理解頂けますよね。
いいですね。あと50cm全幅が短かったらベストです。
現在e12のe-power 2WDに乗っていますが、e13との違いはありますでしょうか?ちなみに秋田市に住んでおります。
コメントありがとうございます。E12をお使いなんですね。乗るとすぐにわかりますが現行E13型のシステムは、E12とは全然違います。E12は積極的にエンジンをかけて充電していましたが、E13では逆に極力エンジンがかからないので、比較すると私達も驚くほど静かになっています。ドライブモードもE13では「eco」モードが標準状態となりますが、アクセルを緩めたときの減速度はE12より緩やかで、アクセルオフでの完全停止はしません。冬道ではE12のアクセルコントロールの方が使いやすいとおっしゃる方もおりますが、まずはお近くの販売店でぜひ試乗して、違いを体感してみてください。気軽に「ホントに試してみたいだけだから」と言っても秋田のディーラーさんなら乗せてくれると思いますよ。もちろん、当店まで遊びに来ていただいてもいいですけどね😁
E12,E13と乗りましたが、雪道での制御はE12もほぼ同等かと思います。アイスバーンなど、滑るのはわかるんですが、恐ろしいほどVDC制御が効いているので、運転してるほうは何も感じないという…。4WDはE13でフルタイムになったので差がありますが。他車の車に乗った時が怖いですね。他社はハイブリッドでも1/100秒制御で、ePowerの100倍鈍いので。
モーターは低回転で高トルクが出るのも大きいのかと。エンジンは回転数上げないとトルク出ないので、坂道発進で必要なトルクの回転数までどうしても速度と合わない。ホイルスピンさせても回転数足りなきゃ登らない。トラクションコントロール効いてると、勝手に回転数下げるので余計登らなくなる。
コメントありがとうございます。そうなんです。そこがエンジン駆動とモーター駆動の大きな違いです。
単にVDCのブレーキLSD機能の恩恵だよねwガソリンFF車でもLSD入ってたら普通に登るよ😂今時そんな車が無いけど🙊面白い動画でした!
タイヤの種類や選び方によっても少し違って来るような気がしますがノーマルタイヤであっても同様の性能を発揮するのであれば、ハイブリット車や電動車の価値はかなり上がりますね。ガソリン車では難しい制御がEVとHEV、PHEVなら可能になるなら、エンジンだけの車の割合は減ってくると思われます。燃費や環境面だけでなく雪道に強い車が出来るのであれば、どんどん普及させていっていただきたいです。
FFにオートデフ入ってるの?
コメントありがとうございます。この車には特別なデフは入っていませんよ。簡潔に言うと駆動力はモーターの出力と四輪のブレーキで緻密にコントロールしています。
私は軽ワンボックスのパートタイム4WBに乗っています。ほぼFRで走っています。4駆は脱出時だけですね、フルタイムである必要は無いと思います。
コメントありがとうございます。FRは楽しいですよね。駆動方式は違いますがノートやオーラにはFFもありますので、用途に合わせて選べます。この4WDシステムはFFのアンダーステアが嫌いな方にもピッタリですよ。
命を守るには、発進より制動が大事って聞くけど重いバッテリーと重い四駆で、軽いガソリン2駆に比べてどれだけ制動距離が伸びるのかは気になるあと、最初のFFで発進できない場合って、横滑り防止のスイッチをオフにしたら進むのかな?関係ないのかな?FFは世の中にたくさんあるけど、坂道で進めないってあまり聞かないけど、こういう所ではどうしてるんだろう
コメントありがとうございます。確かにイメージとしては重いほうが制動距離が伸びそうですよね。でもエンジンがタイヤと繋がっていない日産のe-POWERやEVではブレーキを踏む以前に、アクセルペダルを緩めてあげた分しっかりと減速してくれるモードがあります。アクセルとブレーキを踏み変える時の空走時間もなく、アクセルペダルの動きだけで加減速が自由自在。冬の下り坂では今までにない安心感が得られると言っても過言ではありません。言葉では伝えづらいのですが、エンジンブレーキとも違う全く新しい感覚だと思います。ぜひお近くのディーラーでご体感ください。あとFFでも発進出来ない、またはしづらい路面は多いですよ。運転技術は人により違うので、雪道の運転が心配だという方が多いこちらの地域では4WD比率がかなり高いです。ちなみにそれでも2躯で良いという方は「登り坂で止まらないように前のクルマとの間隔を大きく取る」とか、万が一坂道発進出来なくなったら「走行ラインを一本ずらす」「グリップ出来そうなところまでバックで下がる」などのテクニックを使っています。冬季にトラックが坂道で車間を大きく開けて走っているのも登り坂で止まらないようにするためです。参考まで。
FFと四駆の実燃費の差が知りたいです。
コメントありがとうございます。地域柄だと思いますが、2WDと4WDを燃費で選ぶ方がほぼいないので、データとして把握しておりません。
店長動画更新してほしいの
コメントありがとうございます。
@@日産プリンス青森非公式チャ リーフで豪雪地帯の青森の冬を乗り切れるのか? 今年の冬期間お願いします。
@@世界の矢野利川さん そこ、重要な部分です!実際には日常の足として年中使用されている青森のリーフユーザーも多数いらっしゃいますが、EVの不安、疑問についての動画も検討していますのでしばらくお待ちください。
EVだから出来る制御機能は理解出来た。でもね、スタック脱出含めてアクセルでそこそこは可能だしEVのデメリットを含めるとEV選択はなしかな、EV至上主義の人には命よりEV嫌いを選択したと言われようとも。更に言えば不器用な奥様方はEV選択が良いかも。最後に雪の多い所に住んでいます。
コメントありがとうございます。制御をご理解頂けてうれしいです。EVの話題についてはいろいろありますが、e-POWERは発電用のエンジンを積んだEVのようなものですので、バッテリーだけのEVと違いほぼ抵抗なくお使いいただけます。もっとも、今は動力がガソリン系、ディーゼル系、ハイブリッド系に加えてEVも選択できるということだけであって、その中で用途にあったものをお選びいただければいいのかなと思います。
まさに自分はe 4WDからオーラe power 4WDに乗り換えました
動画の通りオーラの素晴らしさを体感してます🙌
素晴らしい動画です。ePowerシステムの有用性を実地で証明した”生きた実験動画”だと思います。下手なモータージャーナリストの解説より何万倍も参考になります。
コメントありがとうございます。
地域により気温や雪質に差があるのでこれが全てではないと思いますが、参考になれば幸いです。
大変参考になりました。2023/12/18時点
動画では短いですが、大変なご苦労を感じます。お疲れ様でございます。
雪国に住んでいるので、とてもわかりやすくていい動画でした。
ありがとうございます。
参考になれば幸いです。
平坦な雪道や氷道って、実の所さほど参考にはならないんですよね…(笑)
そうですね。実際に乗り較べるとわかりますが、映像では表現しづらいです。
素晴らしい、こういうチャンネルが欲しかった❗️
ありがとうございます。
励みになります。
@@日産プリンス青森非公式チャ 私は、ジャガーEペースを乗っていたけど、それを出してノートEパワーにしました。久しぶりの日産回帰だったけど、日産イイですね♪がんばれ日産‼️
すごい動画ですね。なかなかここまで分かりやすいコンテンツはないと思います。オーラ欲しくなりました。
コメントありがとうございます。
e-POWERに乗ってみて、自分が感動した勢いで作った動画です。オーラはパワーに余裕があり、雪道以外でもゆとりある走りができます。ぜひこの感動を共有してください。
雪の降らない地域で暮らしてるので、こういう動画をみると改めて雪道の大変さがわかりました!2駆、4駆の違いがわかりやすくて良かったです‼️
コメントありがとうございます。
やはり備えがあってこそ雪道は安心して走ることができます。この動画では出していませんが、e-POWERやEVの雪道下り坂の安心感は絶大ですよ。
@@日産プリンス青森非公式チャ
E-13に乗ってますがFFでこんなに雪道に強いとは嬉しい驚きです。
昔のエンジン車4WDはフロントが滑るとリヤーが駆動するスタンバイ4WDシステムでは然走れない4WDが有りました。
これなら下手な4WDよりE-13のFFの方が走りますね。
そして怖い雪の下り道が安心感が絶大とは嬉しいです。
Eー13を買って大正解でした、ワンペダルは楽ですし加速の素晴らしさ、
燃費もアクアやフィットに負けて居ません。
オーラニスモ2WDに乗ってますが、確かに意外と雪道走れます、しかもアクセルコントロールで滑りも自由自在。
ノートは初代から3台目でe-powerのFFです。動画を見てオーラ4WD是非買いたくなりました、イヤ絶対買います。
モーターFFは雪国向きなんだね。なんとなく理屈でわかりました。津軽で暮らす者には大変貴重な映像だと思います。新型ノートやオーラは高くて買えないので旧型ノートNISMO ePOWERを探してみようと思います。
コメントありがとうございます。
ノートNISMOいいですね!
発進時の駆動力は4WDの方が上ですが、雪道では今までのFFよりはるかに走りやすいですよ
この動画で4wdに決めました!
ちょっと予算超えたけど、満足できる買い物ができたと思います。
来月3月にオーラ4WD納車予定です。モーター駆動で制御もされているから、雪道最適ですね。青森の雪道も簡単に登れるのは凄いです。動画ありがとうございます😊。また、貴重な動画をお願い致します。
やはりモーターの電子制御は素晴らしいですね、エンジンでは出来ない各タイヤ事の制御が出来るモーターは雪国には嬉しい車ですね。
とても参考になる良い動画でした 有難うございます
ありがとうございます。
励みになります!
分かりやすい。凄く良く分かりました。
凄いですね オーラ!!
コメントありがとうございます。
見た目はコンパクトですが、とても充実感を与えてくれるクルマですよ。
冒頭のおねーさんが滑り降りてくるところで、表面が解け始めて滑りやすいのが分かりやすかったです。滑るのが上手で自分も子供のころ、こうして遊んでいたなと懐かしく思いました。車の性能向上は凄いもので、10000/1だと滑り始まりを検出できるので、滑りきってから動力を抜くエンジンの制御とは全然違いますね。
コメントありがとうございます。
その感覚を伝えたかったので、ご理解いただけてとても嬉しいです!ぜひ実車でもご体感ください!
こういう実験動画、いいよね。プロのジャーナリストもこれくらいやってくれよと言いたくなる。
E-13に乗ってますがFFでこんなに雪道に強いとは嬉しい驚きです。
昔のエンジン車4WDはフロントが滑るとリヤーが駆動するスタンバイ4WDシステムでは然走れない4WDが有りました。
これなら下手な4WDよりE-13のFFの方が走りますね。
そして怖い雪の下り道が安心感が絶大とは嬉しいです。
Eー13を買って大正解でした、ワンペダルは楽ですし加速の素晴らしさ、
燃費もアクアやフィットに負けて居ません。
消費者が購入検討で比較する際に知りたい情報が実車による雪、圧雪、氷雪の坂道、登坂路における車両評価。なかなか有名処のジャーナリスト諸氏が積極的にインプレッションしてくれないのでこの映像は参考になります。
ありがとうございます。
実際に乗っていただくとハッキリ違いがわかるのですが、画面を通してお伝えする事の難しさを感じています。
日産の電動車両、ぜひディーラーへ足を運んでいただき「買わないけど乗せてほしい!」という気持ちで試乗してみてください。
令和4年現在、電動車両は更に進化しています。オーラの4WDシステムはキックスにも搭載されましたが、エクストレイルのe-4orceは更に上を行きますよ。
下手な自動車誌の動画より分かりやすく、素晴らしい比較動画でした👍
私はE51のFRにスパイクタイヤ装備のバイク積んで、北九州から北海道へ雪遊びに行く痛いおっさんなのですが、深雪バージョンも見てみたいです。
岩手に帰省するついでに北海道行ってたのが、今ではついでに帰省になっ…😅
コメントありがとうございます。
場所によりますが岩手の雪もこんな感じになりますよね。気温がさらに低くサラサラした北海道の雪質で遊べるのが羨ましいです。
しかしとても長距離の移動ですね。気をつけて楽しんでください😁
以前FBにアップロードした動画ですが、よかったらご覧ください。
セレナのe-POWERで深雪走行した様子です。奥の方での埋まり具合とハンドルのキレ角に注目してみてください。青森の湿った雪質、しかもFFです。fb.watch/gguUEMcgkI/
貴重な比較動画ありがとうございます。
滑りやすい時の対処方法まで教えていただいたこともありがたいです。
雪国の方には常識かもしれませんし、ごく当たり前のことをおっしゃっていますが、
あまり雪が降らない地方だとこういう時に頭が真っ白になってしまいがちです。
e-POWER 4WD 速すぎですw
コメントありがとうございます。
ついでに言うとスタックからの脱出は、タイヤを真っ直ぐにしたほうが動かしやすいですよ。e-POWER 4WDの加速、ぜひお近くの販売店でお試しください。雪がなくても2WDでも楽しさは体感できますよ。
エクストレイルe-4ORCE納車待ちです。エクストレイルは更に雪道期待できそうで楽しみです。
コメントありがとうございます。
エクストレイルですか!羨ましいです。
e-4ORCEは前後のモーターの容量も大きく、更に安心感が高まっていると思います。雪道が楽しみですね。
すんごい良い動画!
ぜひ坂道じゃなくていいので
アイスバーンでも同じ実験してほしいです。
(真冬の日勝峠とかw)
道東民には圧雪は「滑りにくい楽な路面」なのでw
コメントありがとうございます。
そうですね、アイスバーンでのタイヤの動きが表現できると面白そうです。機会を伺ってみますね。
へぇ〜凄いな!!
オーラ2WD乗ってるのですが、購入当初は4DWにするか迷ってたので、この情報は有難いなぁ!
ちょっとした雪道なら、自分が乗ってるオーラ2WDでも大丈夫そう。
でも、動画で見たオーラ4DWの走り方エグイな(笑)凄すぎて驚きです!
会津若松在住です。青森の足元にも及びませんが、今年は結構降りました。3月末にオーラニスモが納車されます。
オーラ4WDと迷いましたが、ノート2WDを見てイケると思いました。ありがとうございました。
私は、4月納車予定です。
早くニスモに乗りたいです。
ありがとうございます。
NISMOですか!楽しみですね。全てのシチュエーションでパーフェクトなクルマはありません。NISMOでしか味わえない走りをぜひお楽しみください。
私はこの春、E四駆のノートからイーパワーFOURXに乗り換えました。四駆なのでオーラと同じような走りができるのかなと拝見させていただきました。参考になりました、ありがとうございます
ノートe Power 4駆持ちでが雪国出ないので未だ雪道走破した事ありません、貴重な情報ありがとうございます、昔はスパイクタイヤ最強でスキーのお供でした、高原の直線雪道夜中は無茶な高速走行してました😅
コメントありがとうございます。
スパイクタイヤの安心感は大きかったですね。スタッドレスになってから路面はツルツルに磨かれて更に滑りやすくなっていますので、冬季の運転はくれぐれもお気をつけください。
E12の4WDに乗ってます。生活四駆として雪道では全く十分です。雪道で30キロはかなり高速。前後のモーターのパワーバランスを改良したのがE13ですかね。
コメントありがとうございます。
仰るとおり生活四駆としては動き出しのアシストがあるだけで充分ですよね。
このシステムは全速度域でタイヤの回転を監視できるので、発進時だけではなく、滑りやすいカーブや下り坂で威力を発揮します。
同じノートですが安心感が全く違うので、ぜひ冬に試乗してみてください。
オーラ4WDに乗ってます!冬が楽しみだな🙂
コメントありがとうございます。
オーラを所有されているんですね。状況にもよりますが、冬道は今までのエンジン駆動車より格段に安心感がありますよ。
ただ油断しないように、気をつけてお楽しみくださいね。
わかりやすい検証動画、有難うございました。
1:58 〜 左フロントタイヤの空転状況が確認出来ればきっとE13の素晴らしさはもっと衝撃的に良いものとして伝わるのではと感じました。
今回、チャンネル登録をさせて頂きました。
次回以降も沢山の検証動画や他販社さんとのコラボ映像等楽しみにしてます。
どうぞ宜しくお願いします。
登録ありがとうございます。
不定期にはなりますが、次作を気長にお待ちいただければ幸いです。
余談ですがボリューム高めで再生してもらえれば、懸命に空転している音が聞こえます。予想外に本当に登れませんでしたので(笑)
@@日産プリンス青森非公式チャ
お返事有難うございました。
左の空転音、確認させて頂きました。
要すればカメラアングルでも空転の様子が分かれば「E13の素晴らしさ」がもっと伝わった気がします。
今後とも宜しくお願いします。
わかりやすい動画ですね!
それと、e-powerのVDCが高性能だと思います。
ありがとうございます!
日産の電動車両の制御はガソリン車の比ではないと断言していいほど緻密で、しかも新しいモデルになるほど進化しているので、私達も乗ってみて本当に驚かされています。
坂道をアクセル全開で登坂できることの凄さ、南国の方には分からないだろうな。
ありがとうございます。
共感していただき心強いです。
雪道の坂道をアクセル全開で走るのを推奨するってバカなの?
こちらも冬場にはスタットレスを履いている。
すごいわかりやすい動画でした。
北で暮らしている方々は四駆じゃないときついのですね。
青森でサクラ生活は動画にして欲しかったな
東北から関東へ引越しし、毎年雪のない幸せな冬を過ごしています。
雪の坂道発進の怖さ、しかも10%勾配!
でもE13のノートもオーラも凄い!
コメントありがとうございます。
今はこういう素晴らしいクルマがありますので、気が向いたら安心して雪国へ帰ってきてくださいね
e-4wdが意外といい仕事してますね
ありがとうございます。
eパワー凄いんだね!
西日本住みだけど色んな動画でオーラ4WDの評価が凄く良かったので雪は稀に積もらないけど買っちゃいました笑
オプション込みで400近くしました…。
コメントありがとうございます。
オーラ購入おめでとうございます❗
「国産コンパクトカー」という感覚だけ考えると高額と思えるかもしれませんが、乗った方にしか味わっていただけない満足感はあると思います。素敵なカーライフをお送りください。
まあ、スペシャリティー度が高いから
全開で踏むというやつはタイヤが空転するため動力は大幅に制限されて全開パワーからは程遠いように見えたが、そこだけはやはり商売のための脚色かな。でも大変分かり易くて良い動画だと思いました。
コメントありがとうございます。
e-POWERやEVは、エンジン車でいうと0回転で最大トルクを発揮できます。つまり踏んだ瞬間に大きな力を出しそして瞬時にトラクションをコントロール出来るのでこういう発進が可能です。どんな路面でも100%大丈夫というわけにはいきませんが、この映像では脚色無しです。普通のクルマはトラクションコントロールが働くとグリップさせるためにパワー感が下がりますが、e-POWERなどではスリップを抑えながらも加速していきます。ぜひ実際に試してみてください!
キックス4wd今月納車されます
いきなり雪道スタートになりそうですが、楽しみです。
コメントありがとうございます
納車が待ち遠しいですね。
キックスは4WDが出てオーラと同じシステムに変わりました。取り回しもしやすくてとても乗りやすいクルマです。冬を楽しんでくださいね。
北海道のスタック祭りも平気で乗り越えられると思う。
5分22秒〜凄っ!!
ノートeパワーの見積もり取ったんですけど、どうしようか迷ってたんですよね💦
コメントありがとうございます。
動画を見た勢いで発注お願いします。
オーラ4WDはやはり素晴らしいですね!
やはり雪道は4WDですかね❤
雪道発進は想像通りですし多くの媒体が同様に取り上げているので合点のいくものです。が、ほとんど取り上げられない雪道下りで速度制御しなければならない状況がどうなのかがすごく知りたいです。併せて長い下りでバッテリー満充電になったら速度制御がどうなるのかも知りたいです。
コメントありがとうございます。
雪道の下りは、モーターの力でしか駆動しない日産のe-POWERやEVが得意とする分野ですが、実際に試乗しないで動画などでお伝えするのは少し難しいです。
細かく言うと、通常のクルマはアクセル全閉でエンジンブレーキを使っても下り坂では加速します。そのためスピードのコントロールをするのにフットブレーキを使いますが、雪道ではスリップのリスクがあります。
日産のe-POWERやEVではアクセルペダルを「離す」のではなく「緩めていく」ことで下り坂でも減速できます。全閉だと止まってしまいそうな速度まで減速します。そのためフットブレーキとアクセルペダルを行き来することなく、アクセルペダル一つである程度のスピードコントロールができ、とても安心感があります。豪雪で有名な八甲田山周辺の道路も、一度もブレーキペダルを踏まずに下ってくることも可能です。また、加速時と同じように減速時もタイヤのスリップ具合を制御しているので、とても滑りやすい路面では減速度も抑える制御が入ります。
長い下りでは、e-POWERの場合バッテリーがいっぱいになるとエンジンをかけますが、電気を貯める場所がなくなるため回生を弱め、減速度も低下してしまいます。その場合はフットブレーキも併用する必要があります。
以前Facebookに載せた動画を紹介しますが、スピードメーターがほぼ一定なのにフットブレーキは踏んでいません。むしろアクセルペダルをある程度踏んでいます。機材の関係で足元を映せませんが参考になればと思います。
m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid0iddsNBCkG4X9SN9fqrzZCoiMpUkbKhoq6dJo8hvzgFWCHfPNEr6zL2nyXgozokfPl&id=991619660855251
E12 e-power 4WDとも比較してほしかったです。またE13 e-powerとTRCオフ状態での発進も見たかった。E12 e-power 4WD乗りの意見でした。
何年も前、うちの娘のマーチe-4WDが雪にはまってスタックした時は全然脱出できなかった。どこが4WDなんだと思ったけど、平坦な道の走行中でしか四駆ができないのかね。私の職場の者もe-4WD車で雪の駐車場から出せなくて皆で押したことがある。止まった状態では四駆にならんのかな、今は進歩している?
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、以前のコンパクトカーに使われていたe-4WDはスタックすると駆動の制御が入り進めなくなるケースがありました。動画の初頭に出ているノートもそのシステムです。
今のノートやオーラ、キックスなどの4WDシステムはe-4WDではありません。リヤモーターの容量も格段に大きく、全速度域に対応しており、常に駆動力をコントロールできるので切り替えもありません。またe-POWERとの組み合わせにより減速時も駆動力を監視しているため、路面抵抗が低い凍結路や下り坂でもアクセルコントロールで十分減速できるので安心感が格段に高くなっています。
昔のe-4WD,e-POWER、そしてここには出てきませんがe-4ORCEなど名前はややこしいですが、日産の制御技術は間違いなく格段に進歩していると思います。
e-POWERは2WDでもLSD効果はあるのですか?
片輪が完全空転したら、さすがに無理ですか?
発進時の駆動力は4WDになれば機械式でもそれなりに駆動はするのですが、雪道で最も安全に止まることが重要なのが制動力!e-POWERは制動力が凄いらしいので、その点の違いをこの道の下りでテストして欲しいです。
コメントありがとうございます。
まさにおっしゃる通り、このモーター「だけ」で動く車両の減速時の安心感はとても大きいです。その点に着目していただきぜひ動画などでお伝えしたいのですが、なかなか条件が揃わず難しいところです。
以前Facebookにアップロードした動画をお見せしますので参考になればと思います。フットブレーキを一切踏まずにアクセルのコントロールだけで減速しています。
fb.watch/i3D5ey-Dql/
雪の坂道でも車間距離空けずに詰めてくる車がいますが、こうなるのでしっかり車間はあけて欲しいです。
豪雪地帯に住んでいて車選びを常に考えなくてはならない私にとって驚く動画でした。
北海道住みです。
やっとまともな冬道の実験動画に辿り着きました(笑)
自分は30プリウスに乗っており凍結路面での発進は正に最初の車の感じでラインを変える等して発進しています。
ノートオーラ に乗り換えを検討しておりましたがこの動画をみて改めて素晴らしい車だと感じました。
コメントありがとうございます。
この動画では表現できませんでしたが、発進の時だけではなく、走行中、特に積雪や凍結路の下り坂で絶大な安心感があります。
きっと満足していただけると思いますよ。
場所にもよりますが他県でもご要望があれば、オーダーは当店でも受け付けておりますのでぜひご相談ください。
これ、下りもエンジンブレーキの差とか、安定性の違いとかもしてくれればよかったな。
e-POWERは凄いですね。
おそらく当分の間はトヨタのハイブリッドと日産のe-POWERが世界を席巻すると思います。
特にe-POWERは軽いホイール内モーターが出来ると更に性能の幅が広がると思います。
一年に一度ぐらいしか雪が積もらないのですが、そうなるとスタッドレスが現実的じゃなくなるわけで、この雪道でも普通に制御されちゃうシステムは凄く助かりました。
コメントありがとうございます。
制御によって動くことはできても、やはり減速時やコーナリングはノーマルタイヤだととても危険です。滑って止まれなくなる恐れがあるのでご注意ください。一時的な雪でもネットチェーンなどの用意をおすすめしますよ。
ヤリスの最上位モデルの4駆で最も走破性の高いモードで
平地から8%のわだちの残った圧雪を登れなかった
アクセル踏んでも前輪はスタート時に全くホイールスピンを起こさず
後輪には駆動力が掛かっているように思えなかった
登れなければ横にズレる事も無かった
その坂道は12年前のレガシイで平地から直角に曲がって登り圧雪した道
坂道発進は真っすぐ上るのも良いが
わき道から直角に曲がって合流する時にFFだとかなり不利になる
日産はたまに株取引してます
なかなか凄いですね〜
乗ってみたくなりました
コメントありがとうございます
モーター「だけ」で走るクルマ(EVやe-POWER)と、モーター「でも」走るクルマ(一般的なハイブリッド)、違いをぜひご体感いただけたらと思います
オーラ2WD VS オーラ4WD VSニスモ2WDの 0ー400メートル対決を動画にしてください!
どれが一番速いのか見たいです‼️
オーラ4WDの勝利を期待しています🎉
標識に十和田市とありますが、雪の量が半端ないですね。十和田市は八戸市と同じ南部地方で、沿岸部の八戸市は雪が少ないですが、十和田市は八甲田山が近い分、どちらかというと津軽地方に気候が近いのでしょうか。e-POWERは、FFでも雪に強いと言われてますので、八戸市だとFFでも十分ですね。
ありがとうございます。
十和田市の積雪は津軽方面よりは少ないですが、春が近くなると「ヤマセ雪」という湿った雪が大量に降ったりもします。
八戸など太平洋側は積雪が少ないので、2WDで充分という方もいらっしゃいますよ。
土屋圭一さんのオーラ二スモ紹介チャンネルを見ようとしたら、おすすめに出てきたので拝見しました。この映像を見る限り、今の所この4WDシステムは恐らくコンパクトクラス最強ですね。他のチャンネルでも新型ノートの4WD評価は総じて高いです。土屋圭一さんもオーラ二スモ大絶賛。土屋圭一さんって、どちらかというとホンダ寄りですが、オーラはべた褒めでした。オーラ欲しくなったわ。
ここ数年の日産車の良さは、乗って初めてわかる部分が多いので、ぜひお近くの販売店で試乗してみてください。事前に「興味があって、ただ乗ってみたいだけですけど」と一言連絡を入れておくと気楽にいけますよ。
キックスのFFと4wdもお願いします
コメントありがとうございます。
キックスの4WDは、オーラのシステムと同じですので発進についてはこの動画のイメージでいいと思います。ただし、実際乗ってみるとアイポイントの高さや小回りが効くことなどもあり、とても使い勝手のいい車ですよ。
次にFFですが、4WDが出てからのモデルは現行ノートと同じe-POWERシステム、それ以前はE12ノートのものと同じなので、実際乗り比べたことはありませんが現行型の方が静かになっていると思います。
昔、日産のテラノが雪道でスタックしてたのを助けたな。
先月北海道でePOWER4wdをレンタルしました 想像以上で 無茶しない限りは乾燥路と変わらない感じで走りますね ワンペダルでの加速制動 安楽過ぎて 初心者に乗らせると運転が絶対下手くそに成りますよ
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。神経をすり減らすこと無く雪道の運転ができてしまうんです。
もちろん過信はできませんけどね。
雪道の坂道は、登れないなら困るけど安全。
下りで自分の意思で止まれないなら危険。
それだけの事です。
「e-POWER」は、エンジンは発電専用である事が特徴で、発進(運転)時に関してはEV車と同じモーターで決して「e-POWERだからどうのこうの」という特色めいた事ではない。
初代リーフから雪の坂はグイグイ行けるんですよね…エンジン制御じゃできない10000/1秒単位ってワケワカメな制御とVDCの姿勢制御で先代モデルもありえないペースで雪道走れてしまいます。バンパーの方が壊れてしまいそうな除雪されてない道も行けてしまうので2駆でもいいとか思ってしまう(笑)…でも新型4駆は全くの変態性能で魅力的ですね~
コメントありがとうございます。
日産の電動車両の制御は、経験された方でなければわからない安心感がありますよね。
流石技術の日産って言われるだけありますね笑ホントに凄い!ますますノートオーラの四駆が欲しくなってきました笑
狭い凍結路面は、また別の難しさがあるよね~
ありがとうございます。
ご指摘のように冬期の路面は場所によっても時間によっても状況が変わるので運転に気を使いますよね。
凍った下り坂の制御を見たかったですね?
コメントありがとうございます。
まさにそれこそ日産の電動制御技術が優れている部分ですが、映像では伝わりにくいです。実際、ブレーキ操作でスリップしてしまう下り坂でも、e-POWERのワンペダルで下ると滑りません。限度はありますが冬道の安心感はかなり大きいです。参考までに、以前SNSに上げたセレナe-POWERでの動画、ブレーキペダルを踏まないのに減速できる様子をご紹介しますので、よかったらご覧ください。fb.watch/cgNM5le6ph/
スタッドレスタイヤの空気圧による反応と変化、スノーネット(チェーンは問題外)装着時の反応を是非テストして下さい。
四駆は雪道の上り坂では強い。しかし、下り坂だと、 二駆と大して変わりない。
e-powerの四駆、それもエクストレイルで、雪道の下り坂を試乗してみたい。
同じ坂道での減速停止が見たかった。
登れなければ下る必要は無いが登ってしまうと必ず下る必要が出てくる。重い車の慣性は地獄のようなドライブを強要する。アイスバーンを軽快に登って下りカーブでの減速や飛び出してくる鹿で急ブレーキそんな事はざらに起きる。エンジン+モーター+バッテリー+ガソリン。決して軽い車には仕上がっていないだろう。
北海道ドライブ旅でノートe-Powerの4WDを借りました。
乾燥路に雪道、街中のツルツルのアイスバーンも含めて1,000km以上走りましたが、加速はもちろんのこと減速時の安心感に驚きました。
先代と比較にならないほどの進化を感じました。
だからこそなのですが、燃費をもっと磨いてほしいなと思うわけでして。
ガソリン車の4WDと燃費が変わらないのは走りの内容を最大限考慮しても…です。
高速道路を90-100、一般道を70-80でひたすら走らせても18-9km/Lはちょっと…てした。
コメントありがとうございます。
走りをご体感いただけたんですね。ありがとうございます。
燃費についてですが、タイヤがスタッドレスになっているだけでもかなり悪化します。具体的な比較対象がわかりませんが、絶対的な低燃費を訴求せずに走りの気持ちよさ+安心感が特徴のノートです。高速走行時はトランスミッションがない分燃費は悪くなりますが、クルマの良さは燃費だけじゃないので
ぜひ普段の足として使ってみてください。
北陸だけどそんなに燃費悪くないけどな
北海道だと厳しいんかな
初期ノートのスタッドレスの製造年、銘柄が知りたい
E12の4WDが見てみたい
凄く勉強になりました。ありがとうございました(^▽^)/
なるほど。
次回は平らで凍結路で試してみてほしいです。
コメントありがとうございます。
平坦地の凍結路面は、自動車ジャーナリストの方々のチャンネルをご覧いただけたらと思います。
今年t33に乗り始め感動していますが、この動画に関してはepowerではなく、vdcの機能の一部として搭載されているブレーキLSDの効果によるものです。
デイズでも同じ効果得られますよ。
コメントありがとうございます。
T33いいですね!
スリップを抑えるという意味ではおっしゃる通りですが、モーター駆動の良いところは出力が緻密に制御できるという部分です。
VDCはスリップを抑える作用をしながらエンジン出力を調整しますが、e-POWERやEVの場合、簡単に言うとその時の出力のON/OFFを1秒間に一万回制御しているという感じです。路面抵抗が低いほどその差は体感できると思います。
T33のe-4ORCEは前後のモーター出力をもっと高くしているので制御の懐が深く、素晴らしいクルマだと思います。
@@日産プリンス青森非公式チャ 最初のFF2駆での左前がスリップして発進できないのはそのLSDがないからですね。ガソリン2駆車でもLSD付きの車なら
あんな無様な事にはなりません。ですのでコメ主様が言ってることは正にその通りでe-POWERはあまり関係ありません。
制御が細かいので発信がなめらかという部分はあるかと思いますがこの動画のメインの部分は「発進できるか出来ないか」だと思えましたので。
じゃFFのガソリン車でアクセル全開してみなよ。
これは凄い‼️😀フォレスターも真っ青
コメントありがとうございます。
ぜひこの走りを試乗でご体感いただきたいです!
ノート実力テストありがとうございます。
しかし、雪道はノーマルタイヤは違反になると思います。
大丈夫ですか????
e-POWERだからではなく、ブレーキLSDが介入し、左が空転時にブレーキを掛け、右に駆動を伝えているからでは?エンジン車両でもブレーキLSDが介入すると普通に走り出しは可能です。
コメントありがとうございます。
確かにブレーキLSDの機能としてはその通りですが、エンジン駆動とモーター駆動の違いは出力の緻密なコントロールです。
動画のように路面抵抗が少ない上に負荷がかかる場所ではその差がよくわかります。
ちなみに、雪道でももっと気温が低くなると水分が無いのでグリップしやすくなります。
デザイン変わってなきゃノート乗りたかった。。
ルークスのFFと4WDの比較動画も見て見たいです。
ありがとうございます。
比較してしまうと圧倒的に4WDの方が走破性が高いです。あとはお住まいの地域や環境によりますが、雪道を考えた場合ガソリン車のFFでもテクニックでカバーできるケースがあります。全然ダメというわけではありませんので、それでも運転が不安な場合は4WDを選ぶというのはいかがでしょうか。
@@日産プリンス青森非公式チャ 返信ありがとうございます。
参考にしてみます
ところでノートのタイヤは何だったのでしょう。
青森県は車の通行量が少なくてもしっかり除雪してありますね。
日産のディーラーさんは普段から公道でこんなテストしちゃうの?
コメントありがとうございます。
降雪量が多いので、除雪は頻繁に入りますよ。
公道のテストというよりは、映像のようなシチュエーションが普段の生活の中にある地域です。
わかりやすいです。モーターの制御の賜物ですね。トヨタのBEVも同じでしょうかね。
コメントありがとうございます。
同じモーターでも制御次第で動きは変わります。そこはメーカーの特徴が現れるところでもあると思いますよ。
女神湖か糠平湖で走らせてみたい。
雪が降らない地域の人が理解できない言葉→グリップを探す
ありがとうございます。
確かに経験がないと解りづらいですね。
モーター直結のHVでないと得られないVDCの分解能、日産のCMでもやればいいのに、説明しにくいですよねえ…。
いまはE13ですが、E12を買ったとき、真っ先に冬の榛名山に出かけて、あまりの安定感に愕然としました。
ePowerのFRとか出たら逆に面白いのに、とか思ってます。シルビアePower、みたいなの。
コメントありがとうございます。
e-POWERのFR、いいですね!レスポンスとトルクコントロールを想像しただけでも楽しそうです。
車両や走行条件を比較された興味無い検証ですね。早速お店で価格表貰って来ましたがオーラ買うなら26万ほど高くても2モーターで4駆は楽しい買い物になると思いました。
コメントありがとうございます。
素敵なカーライフをお過ごしください
雪道をスタッドレスタイヤで無くても大丈夫なのですか?
驚きです。
e-powerの良さは充分体感しておりますが、2WDでも雪道走行出来てしまうんですね!?
コメントありがとうございます。
本編でも紹介しておりますが、全車スタッドレスタイヤです。積雪路でノーマルタイヤはとても危険です。どんなに駆動力に優れた車でも、夏タイヤでは曲がれないし止まれません。地域柄、誰でも日常使う車には一台に付きスタッドレスとノーマルタイヤの2セットを持っています。
@@日産プリンス青森非公式チャ ご丁寧にありがとうございました😊
セレナc28のe-powerも普通のFFよりも雪道に強いのかが気になります。
コメントありがとうございます。
場所柄ガソリン車のFFはほぼ出ないのでくらべたことはありません
コメントありがとうございます。
積雪や凍結路が多い場所柄、ガソリン車のFFはほぼ売れないので具体的に比べたことはありませんが、そういったこの地域でもe-POWERは売れています。
理屈では、スリップを抑えながら緻密に加速していくことなどはわかりますが、実際に乗っていただいて、冬道におけるワンペダルドライブでの感動的な安心感をお客様に体感していただいているのもその要因かと思います。
悪路からの発進など、走り始めの絶対的な駆動力は4WDに叶いませんが、ガソリンのFFより間違いなく雪道には強いですよ。
ヤッパリ、移動手段としての車はモーター駆動に限る!
高速での燃費ぐらいかな、今の欠点。
コメントありがとうございます。
モーター駆動の気持ちよさはヤミツキになりますよね。
上り坂ではなくて、下り坂での明確な違いや、ePowerならではのドライブテクニックが知りたかった(特に2WDと4WDの違い)。
なにせ、下り坂でヒヤリとすることが多いので。その前に、スピードを十分に落とせという話ですが。
多分、ケースバイケースなので、一概には示せないかもしれないが、ちょっとした具体例だけでも、参考とさせていただきたい。
違いがあまりないのであれば、それを明示してもらっても、それはそれで、良いと思います。
特に、滑り始めたときは、どうなるのだろうか?ワンペダルだから、ブレーキを踏み換えた方が良いのだろうか?
ちなみに、4WDの場合、車を過信しすぎて突き進み、戻ってこれないような奥地でスタックしてしまうのが怖いです。
くるまの限界を知っていれば、奥地に行ったり、無理することはないので。
ま、普段使っている道だけで使うなら、そこまで気にすることは無いかも。
一般的な話ですが、長距離を運行する場合は、燃費自体はガソリンと変わらない印象です。
むしろ、街乗りのStop&Goで、EVの回生によって燃費が落ちにくいという印象。
最後に、低温でのバッテリー性能低下が気になりました。
貴重な動画、ありがとうございました。今後の動画作成にも期待したいです😄
四駆の雪道安定感は抜群。
コメントありがとうございます。
そうなんです!
雪道を乗ってみていただいた方にはご理解頂けますよね。
いいですね。あと50cm全幅が短かったらベストです。
現在e12のe-power 2WDに乗っていますが、e13との違いはありますでしょうか?
ちなみに秋田市に住んでおります。
コメントありがとうございます。
E12をお使いなんですね。
乗るとすぐにわかりますが現行E13型のシステムは、E12とは全然違います。
E12は積極的にエンジンをかけて充電していましたが、E13では逆に極力エンジンがかからないので、比較すると私達も驚くほど静かになっています。
ドライブモードもE13では「eco」モードが標準状態となりますが、アクセルを緩めたときの減速度はE12より緩やかで、アクセルオフでの完全停止はしません。
冬道ではE12のアクセルコントロールの方が使いやすいとおっしゃる方もおりますが、まずはお近くの販売店でぜひ試乗して、違いを体感してみてください。気軽に「ホントに試してみたいだけだから」と言っても秋田のディーラーさんなら乗せてくれると思いますよ。もちろん、当店まで遊びに来ていただいてもいいですけどね😁
E12,E13と乗りましたが、雪道での制御はE12もほぼ同等かと思います。
アイスバーンなど、滑るのはわかるんですが、恐ろしいほどVDC制御が効いているので、運転してるほうは何も感じないという…。
4WDはE13でフルタイムになったので差がありますが。
他車の車に乗った時が怖いですね。他社はハイブリッドでも1/100秒制御で、ePowerの100倍鈍いので。
モーターは低回転で高トルクが出るのも大きいのかと。
エンジンは回転数上げないとトルク出ないので、
坂道発進で必要なトルクの回転数までどうしても速度と合わない。
ホイルスピンさせても回転数足りなきゃ登らない。
トラクションコントロール効いてると、勝手に回転数下げるので余計登らなくなる。
コメントありがとうございます。
そうなんです。
そこがエンジン駆動とモーター駆動の大きな違いです。
単にVDCのブレーキLSD機能の恩恵だよねw
ガソリンFF車でもLSD入ってたら普通に登るよ😂
今時そんな車が無いけど🙊
面白い動画でした!
タイヤの種類や選び方によっても少し違って来るような気がしますが
ノーマルタイヤであっても同様の性能を発揮するのであれば、ハイブリット車や電動車の価値はかなり上がりますね。
ガソリン車では難しい制御がEVとHEV、PHEVなら可能になるなら、エンジンだけの車の割合は減ってくると思われます。
燃費や環境面だけでなく雪道に強い車が出来るのであれば、どんどん普及させていっていただきたいです。
FFにオートデフ入ってるの?
コメントありがとうございます。
この車には特別なデフは入っていませんよ。
簡潔に言うと駆動力はモーターの出力と四輪のブレーキで緻密にコントロールしています。
私は軽ワンボックスのパートタイム4WBに乗っています。ほぼFRで走っています。4駆は脱出時だけですね、フルタイムである必要は無いと思います。
コメントありがとうございます。
FRは楽しいですよね。
駆動方式は違いますがノートやオーラにはFFもありますので、用途に合わせて選べます。
この4WDシステムはFFのアンダーステアが嫌いな方にもピッタリですよ。
命を守るには、発進より制動が大事って聞くけど
重いバッテリーと重い四駆で、軽いガソリン2駆に比べてどれだけ制動距離が伸びるのかは気になる
あと、最初のFFで発進できない場合って、横滑り防止のスイッチをオフにしたら進むのかな?関係ないのかな?
FFは世の中にたくさんあるけど、坂道で進めないってあまり聞かないけど、こういう所ではどうしてるんだろう
コメントありがとうございます。
確かにイメージとしては重いほうが制動距離が伸びそうですよね。
でもエンジンがタイヤと繋がっていない日産のe-POWERやEVではブレーキを踏む以前に、アクセルペダルを緩めてあげた分しっかりと減速してくれるモードがあります。アクセルとブレーキを踏み変える時の空走時間もなく、アクセルペダルの動きだけで加減速が自由自在。冬の下り坂では今までにない安心感が得られると言っても過言ではありません。言葉では伝えづらいのですが、エンジンブレーキとも違う全く新しい感覚だと思います。ぜひお近くのディーラーでご体感ください。
あとFFでも発進出来ない、またはしづらい路面は多いですよ。運転技術は人により違うので、雪道の運転が心配だという方が多いこちらの地域では4WD比率がかなり高いです。
ちなみにそれでも2躯で良いという方は「登り坂で止まらないように前のクルマとの間隔を大きく取る」とか、万が一坂道発進出来なくなったら「走行ラインを一本ずらす」「グリップ出来そうなところまでバックで下がる」などのテクニックを使っています。
冬季にトラックが坂道で車間を大きく開けて走っているのも登り坂で止まらないようにするためです。参考まで。
FFと四駆の実燃費の差が知りたいです。
コメントありがとうございます。
地域柄だと思いますが、2WDと4WDを燃費で選ぶ方がほぼいないので、データとして把握しておりません。
店長動画更新してほしいの
コメントありがとうございます。
@@日産プリンス青森非公式チャ リーフで豪雪地帯の青森の冬を乗り切れるのか? 今年の冬期間お願いします。
@@世界の矢野利川さん そこ、重要な部分です!実際には日常の足として年中使用されている青森のリーフユーザーも多数いらっしゃいますが、EVの不安、疑問についての動画も検討していますのでしばらくお待ちください。
EVだから出来る制御機能は理解出来た。でもね、スタック脱出含めてアクセルでそこそこは可能だしEVのデメリットを含めるとEV選択はなしかな、EV至上主義の人には命よりEV嫌いを選択したと言われようとも。更に言えば不器用な奥様方はEV選択が良いかも。最後に雪の多い所に住んでいます。
コメントありがとうございます。
制御をご理解頂けてうれしいです。
EVの話題についてはいろいろありますが、e-POWERは発電用のエンジンを積んだEVのようなものですので、バッテリーだけのEVと違いほぼ抵抗なくお使いいただけます。
もっとも、今は動力がガソリン系、ディーゼル系、ハイブリッド系に加えてEVも選択できるということだけであって、その中で用途にあったものをお選びいただければいいのかなと思います。